CATEGORY:使用例&組合せ例 ● イベント・サバゲ
2015年04月07日
装備の取り付け方 その1 ~ホルスター編~
ども、大豆入田”助ゑ門”トメ吉です。
先日久しぶりに某サバイバルゲームフィールドの定例会に参加してきました。
皆さんそれぞれ好きな装備で身を固めてバビッ!と決めている方たちが多く、目移りしてしまいました(^^)
で、ついつい職業柄皆さんの装備を遠目から(一部気付かれぬようにソッと近づいて間近で♪)観察させていただいたのですが、ちょっと勿体無い取付け方を幾つか発見したのでちょっとその辺りに触れてみたいと思います。
まず一番目に付いたのがハンドガンのホルスターの取付け方。
サバイバルゲームで主に使われるホルスターは大きく別けて腰周辺に付ける
ヒップホルスターと

大腿部(太もも周辺)に付けるサイホルスターの

2種類になるかと思います。
腰回りの装備だけでゲームに参加する場合は、どちらのホルスターでも問題はないのですが、
カッコ良くプレートキャリア等の装備を付けられる方の場合はサイホルスターを付けている場合が多いと思います。
そこでよく見掛けるのがサイホルスターの取り付け位置がホルスタードローし難い位置に取付けている状態でした。
ゲーム中殆どメインウエポンである電動ガンしか使わないので仕方がないと思いますが、もしメインウエポンである電動ガンがトラブルで動かなくなったり、弾が無くなったりした場合サイドアームであるハンドガンで戦わなくてはならなくなります。
そんな時素早くハンドガンを抜けないようではアウトです!
今回多く見かけたのがプレートキャリアを付けている方で、ハンドガンはサイホルスターに納めて利き手側の大腿部に取り付けているのですが、
取り付け位置が下過ぎになっていたり、サイホルスターではなくヒップホルスターを使っていて逆に位置が高すぎてプレートキャリアと干渉してしまい動きづらそうにされている方も見かけました。
ハンドガンのサイホルスターを取り付ける場合、ハンドガンをスムーズに抜きやすい位置に取り付けることが重要です。
基本的にはパンツ(ズボン)のサイドライン(真横の縫い目)の位置を基準にし、高さを合わせるとイイと思います。
ハンドガンをホルスターから抜く時に肘が伸びてしまったり、上体を下げないと抜けないようではホルスターの位置は低過ぎです。
逆に上体をホルスターとは反対側に傾けたり、肩を大きく上げないとハンドガンが抜けないようではホルスターの位置が高過ぎです
上体の姿勢はそのままで軽く肘が曲がるくらいの高さを最下部の目安にし、そこから上にズラしながら自分でハンドガンを抜きやすい位置を探してみてください。
そして装備やゲーム・フィールドの状況でサイドラインに合わせるか、少し前後にズラすか変えてみると徐々に自分にとって良いポジションが見付かるはずです!

この画像では右側の青い矢印の2人はサイホルスターをそのまま取付けた感じですが、赤い矢印の4人は少し上に上げた位置にサイホルスターを取り付けています。
サイホルスターは大腿部に巻くように2本のベルトが付いていますが、このベルトは2本とも使わなくてはいけない訳ではないので、取付け位置によっては上に付いているベルトが邪魔になるようであれば取った方がイイです。
また右から2番目の人はホルスターをプレートキャリアに直接取り付けています。
後でも触れますがホルスターをプレートキャリアに取り付けるのも1つの方法なので、装備によってはこの取り付け方もお勧めです。
ではヒップホルスターはどうなのかといいますと、たまにプレートキャリアを付けている時にヒップホルスターは不向きという意見も聞きますが私はそんなことはないと思ってます。
確かにプレートキャリアを装着している時にそのままヒップホルスターを付けると腰の位置でホルスターからハンドガンを抜くため、プレートキャリアや他の装備品が邪魔になってしまいます。
ですがヒップホルスターの取り付け位置を下げてくれるベルトループを使えばその悩みは解消します。
幾つか参考になりそうな画像が有りますのでご自分の装備とホルスターの取り付け位置と比較してみてください。

画像を見ていただけると判ると思うのですが右側の方はヒップホルスター、左側の人はサイホルスターを使っています。

よく見るとヒップホルスターを使われている方のプレートキャリアの右側面は装備が付いていません。
それに対してサイホルスターを使われている方のプレートキャリアの右側面には複数の装備品が付いているのが分かります。
それと、ヒップホルスターはローポジションにしてくれるベルトループを使って位置を下に下げています。
これだとプレートキャリアを着ていても楽にハンドガンをホルスターから抜くことが出来ます。


こちらはMOLLE 取付用のプラットフォームを使ってCQCホルスターをプレートキャリアに取り付けています。
車両等の乗り物での移動が多い場合や足回りに装備を付けたくない場合はこちらがお勧めです。

サバイバルゲームとはちょっと違いますが、ラペリング等のロープ降下の時に引っかかる部分を減らす意味でホルスターを身体の全面(胸部から腹部上部辺り)に取り付けるのもイイかもしれません。

この画像はサバイバルゲームでよくバリケード裏等で見掛けるような動きをしていますよね?
姿勢を低くした上体でもホルスターは他の装備品と干渉していませんし、身体の動きも妨げている様子もありません。
どうですか?
参考になったでしょうか?
ハンドガンとホルスターをお持ちで「あまり使ってないなぁ・・・」と思ったならば、今一度ホルスターの取り付け位置を見直してみて電動ガンばかりではなくハンドガンも活躍させてあげてみてはいかがでしょう?
ホルスターの取り付け方について詳しいブログを追加いたしましたので
こちらもごらんくださいませ!
ホルスターの取付け方と調整 “ サイホルスター ” >>
ホルスターの取付け方と調整 “ ヒップホルスター ” >>
ではでは。
大豆入田”助ゑ門”トメ吉
ミリタリーショップ
MIL-FREAKS
http://www.mil-freaks.com/
Twitter
https://twitter.com/#!/MIL_FREAKS
facebook
https://www.facebook.com/pages/MIL-FREAKS/120071514736357
先日久しぶりに某サバイバルゲームフィールドの定例会に参加してきました。
皆さんそれぞれ好きな装備で身を固めてバビッ!と決めている方たちが多く、目移りしてしまいました(^^)
で、ついつい職業柄皆さんの装備を遠目から(一部気付かれぬようにソッと近づいて間近で♪)観察させていただいたのですが、ちょっと勿体無い取付け方を幾つか発見したのでちょっとその辺りに触れてみたいと思います。
まず一番目に付いたのがハンドガンのホルスターの取付け方。
サバイバルゲームで主に使われるホルスターは大きく別けて腰周辺に付ける
ヒップホルスターと

大腿部(太もも周辺)に付けるサイホルスターの

2種類になるかと思います。
腰回りの装備だけでゲームに参加する場合は、どちらのホルスターでも問題はないのですが、
カッコ良くプレートキャリア等の装備を付けられる方の場合はサイホルスターを付けている場合が多いと思います。
そこでよく見掛けるのがサイホルスターの取り付け位置がホルスタードローし難い位置に取付けている状態でした。
ゲーム中殆どメインウエポンである電動ガンしか使わないので仕方がないと思いますが、もしメインウエポンである電動ガンがトラブルで動かなくなったり、弾が無くなったりした場合サイドアームであるハンドガンで戦わなくてはならなくなります。
そんな時素早くハンドガンを抜けないようではアウトです!
今回多く見かけたのがプレートキャリアを付けている方で、ハンドガンはサイホルスターに納めて利き手側の大腿部に取り付けているのですが、
取り付け位置が下過ぎになっていたり、サイホルスターではなくヒップホルスターを使っていて逆に位置が高すぎてプレートキャリアと干渉してしまい動きづらそうにされている方も見かけました。
ハンドガンのサイホルスターを取り付ける場合、ハンドガンをスムーズに抜きやすい位置に取り付けることが重要です。
基本的にはパンツ(ズボン)のサイドライン(真横の縫い目)の位置を基準にし、高さを合わせるとイイと思います。
ハンドガンをホルスターから抜く時に肘が伸びてしまったり、上体を下げないと抜けないようではホルスターの位置は低過ぎです。
逆に上体をホルスターとは反対側に傾けたり、肩を大きく上げないとハンドガンが抜けないようではホルスターの位置が高過ぎです
上体の姿勢はそのままで軽く肘が曲がるくらいの高さを最下部の目安にし、そこから上にズラしながら自分でハンドガンを抜きやすい位置を探してみてください。
そして装備やゲーム・フィールドの状況でサイドラインに合わせるか、少し前後にズラすか変えてみると徐々に自分にとって良いポジションが見付かるはずです!

この画像では右側の青い矢印の2人はサイホルスターをそのまま取付けた感じですが、赤い矢印の4人は少し上に上げた位置にサイホルスターを取り付けています。
サイホルスターは大腿部に巻くように2本のベルトが付いていますが、このベルトは2本とも使わなくてはいけない訳ではないので、取付け位置によっては上に付いているベルトが邪魔になるようであれば取った方がイイです。
また右から2番目の人はホルスターをプレートキャリアに直接取り付けています。
後でも触れますがホルスターをプレートキャリアに取り付けるのも1つの方法なので、装備によってはこの取り付け方もお勧めです。
ではヒップホルスターはどうなのかといいますと、たまにプレートキャリアを付けている時にヒップホルスターは不向きという意見も聞きますが私はそんなことはないと思ってます。
確かにプレートキャリアを装着している時にそのままヒップホルスターを付けると腰の位置でホルスターからハンドガンを抜くため、プレートキャリアや他の装備品が邪魔になってしまいます。
ですがヒップホルスターの取り付け位置を下げてくれるベルトループを使えばその悩みは解消します。
幾つか参考になりそうな画像が有りますのでご自分の装備とホルスターの取り付け位置と比較してみてください。

画像を見ていただけると判ると思うのですが右側の方はヒップホルスター、左側の人はサイホルスターを使っています。

よく見るとヒップホルスターを使われている方のプレートキャリアの右側面は装備が付いていません。
それに対してサイホルスターを使われている方のプレートキャリアの右側面には複数の装備品が付いているのが分かります。
それと、ヒップホルスターはローポジションにしてくれるベルトループを使って位置を下に下げています。
これだとプレートキャリアを着ていても楽にハンドガンをホルスターから抜くことが出来ます。


こちらはMOLLE 取付用のプラットフォームを使ってCQCホルスターをプレートキャリアに取り付けています。
車両等の乗り物での移動が多い場合や足回りに装備を付けたくない場合はこちらがお勧めです。

サバイバルゲームとはちょっと違いますが、ラペリング等のロープ降下の時に引っかかる部分を減らす意味でホルスターを身体の全面(胸部から腹部上部辺り)に取り付けるのもイイかもしれません。

この画像はサバイバルゲームでよくバリケード裏等で見掛けるような動きをしていますよね?
姿勢を低くした上体でもホルスターは他の装備品と干渉していませんし、身体の動きも妨げている様子もありません。
どうですか?
参考になったでしょうか?
ハンドガンとホルスターをお持ちで「あまり使ってないなぁ・・・」と思ったならば、今一度ホルスターの取り付け位置を見直してみて電動ガンばかりではなくハンドガンも活躍させてあげてみてはいかがでしょう?
ホルスターの取り付け方について詳しいブログを追加いたしましたので
こちらもごらんくださいませ!
ホルスターの取付け方と調整 “ サイホルスター ” >>
ホルスターの取付け方と調整 “ ヒップホルスター ” >>
ではでは。
大豆入田”助ゑ門”トメ吉
ミリタリーショップ
MIL-FREAKS
http://www.mil-freaks.com/
https://twitter.com/#!/MIL_FREAKS
https://www.facebook.com/pages/MIL-FREAKS/120071514736357
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。